
この度、特別に親子教室を開催しました。
重田さん、山口さん、2組の親子が参加してくれました。


お父さんが一緒だと子供達も安心感があるようでとてもリラックスした様子で練習していました。


そして他の子のお父さんとも練習して、自分の攻撃を受け止めてくれるととても楽しそうでした。
この日は子供達にとっても刺激になったようでとても良い交流ができたと思います。
今後も機会があればぜひ開催していきたいです。
普段の練習の様子、お知らせなど
この度、特別に親子教室を開催しました。
重田さん、山口さん、2組の親子が参加してくれました。
お父さんが一緒だと子供達も安心感があるようでとてもリラックスした様子で練習していました。
そして他の子のお父さんとも練習して、自分の攻撃を受け止めてくれるととても楽しそうでした。
この日は子供達にとっても刺激になったようでとても良い交流ができたと思います。
今後も機会があればぜひ開催していきたいです。
8月の無料体験キャンペーンではたくさんのご参加ありがとうございました。
夏休みも終わり新学期も始まってずっと休んでいた子供達も徐々に戻ってきて、いつものメンバーによる練習が始まっています。
相変わらずバランスボールは大好きです。久しぶりに楽しんでいました。
ユウくん、何とバランスボールに2分も乗っていられるようになりました。ただ座っているだけ、乗っているだけっていうのが意外に難しい。休み中も家でバランスボールをしていたようで成長を見せていました。
リケイくん、コウトクくん、夏休みは目一杯休んで両親の実家に里帰りしていたようです。夏休みどこに行ってたかなどたくさん話してくれました。久しぶりに元気な姿を見せてくれて安心しました。
リケイくん、ユウくん、相変わらずの熱の入ったスパーリングをしていました。
新学期も始まって休息も充分とり、これからたくさん練習してみんなを強くしていこうと思っています。お子さんを強く育てたいと思っている方、ご連絡お待ちしてます。
キッズブラジリアン柔術小金井教室、ただいま8月の無料体験キャンペーン実施中!
昨日の練習では高学年クラス、低学年クラスともたくさん参加してくれました。ありがとうございます!
8月の無料体験キャンペーンもあと、 24日(土)、29日(木)、31日(土)の3日間。
ぜひ参加してください!
8月の期間中は何度でも練習に参加できます。
毎週木曜日と土曜日の夕方に開いてます。5歳から中学生まで参加可能 。
小金井市( 武蔵小金井駅、東小金井駅)、小平市( 小平駅、花小金井駅)、西東京市(田無駅)近辺にお住いの子供たち、 ぜひ一度教室に遊びに来てください。
お待ちしています!
こんにちはキッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。
先日、道場の夏休みも終わり、小金井教室も再開しました。長らく海外に行ってたアビアさんも戻ってきて、さらに8月の体験キャンペーンで2名参加、賑やかに練習してます。
キッズブラジリアン柔術小金井教室では現在無料体験キャンペーン実施中!
8月の期間中は何度でも練習に参加できます。毎週木曜日と土曜日の夕方に開いてます。5歳から中学生まで参加可能 。
小金井市( 武蔵小金井駅、東小金井駅)、小平市( 小平駅、花小金井駅)、西東京市(田無駅)近辺にお住いの子供たち、 ぜひ一度教室に遊びに来てください。
お待ちしています!
こんにちは、キッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。
お待たせしました!小金井教室オリジナルの道着が完成です!
オシャレでかっこいい道着ができました。みんなとても似合っています。
大人用も来週には出来上がり、今後継続的に入荷して参ります。ご購入の際はインストラクターまでお声かけください。
小金井教室、この日の練習風景は、子供達は出来上がった道着に大喜び。いつのより3倍増しでテンション上げて練習していました。まだおろしたての洗濯してない状態、少しダボっとした感じが初々しいですね。この次は帯の色が変わっていきます、そんな子供達の成長を見ていくのが楽しみです
こんなかっこいい道着を着て柔術してみませんか!
海外の柔術家にもバランスボールは人気
前回のブログで柔術のトレーニングにバランスボールを取り入れているのを紹介しましたが実は海外にもバランスボールを取り入れている柔術家はたくさんいました。その一人、アメリカの人気選手ジェフ・グローバーです。
ユーチューブで「Balance ball jiu-jitsu」と検索すれば最初に彼の映像が出てきます。
映像を見る限り見事としか言いようがないですね。必ずしもバランスボールが上手だから柔術が強いというわけではないですがバランスボールで養われるバランス力は柔術でも有効だと思われます。
小金井教室では大人気!
小金井教室でバランスボールを取り入れてからとても人気があります。始まる前からみんなやりたくてしょうがない様子でした。
低学年クラスのゆう君、最初のころに比べればとても上手になりました。というかとても安定しています。単純な動きですが上手にできないとベタんと床に転んでしまいます。実は家でもバランスボールを購入して普段から遊んでいるそうです。
特別に妹のしおちゃんも参加、そして年長のこうとく君もみんなで夢中になってます。
高学年クラス、練習前からアビアさんから「今日バランスボールしますか?」と聞いてくる。とても意欲的です。
そしてアビアさんが一人、上級テクニックを見せてくれます。バランスボールを通してまだまだ伸びしろがありそうですね。
柔術が強くなるだけでなく健康に良い、体感が強くなる、怪我しづらい、そしてとにかく楽しんで出来るところがバランスボールの魅力です。今後もこのトレーニングは続けていきたいと思います。
こんにちは、キッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。
生徒のリクエストにより投げ技を練習しました。ほとんど寝技ばかりのブラジリアン柔術ですがルールで的には投げ技OKです。
私は柔道とサンボ出身なので少し変わったところで捨て身技をしました。
捨て身技とは?
自ら倒れ込みながら、その勢いを使って投げる投げ技の一つ。
巴投げ(ともえなげ)、裏投げ(うらなげ)などが有名。
両足巴投(りょうあしともえなげ)
本来は片足でタイミングよくやるのですがちょっと難しいので簡単にしりもちをついて両足で相手を持ち上げるように投げてみました。
飛行機投げ(ひこうきなげ)
肩車すると見せかけてしりもちをついて投げる。元はレスリングの技らしい。
谷落(たにおとし)
相手の首投げを堪えたら抱き付いて尻もちをついて相手を投げる。持ち上げると裏投げになる。持ち上げず尻もちをつくのが特徴。
初めての技に興味津々でした。捨て身技は元々柔道から来ていますが、本家の柔道でもあまりやらないので覚えると驚かれるかもしれないですね。意表をつくのでとても実践的です。みなさんもやってみませんか!
早速、スパーリング中に捨て身技が出ました。しかも教えてない技が!すごいですね!
こんにちは!キッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。最近の練習の様子を伝えたいと思います。
この日はジン君のお父さんも参加して親子一緒に練習してます。
お父さんが下になって「かかってこい!」と言って、ジン君が上からパスガードを狙っています。親子で仲良くスパーを楽しんでいました。
こちらは禅道会強化選手のアツヒさんとアビアさんです。二人はライバル同士、いつもスパーリングは激しくぶつかります。
アツヒさん、相手が男子でもお構いなし、上からプレッシャーをかけられても余裕で下からの三角絞め、腕十字を狙います。強い!
いつもジン君がムードメーカーになってみんなを笑わせたり楽しませたり、そのとなりでアツヒさん、アビアさんが真剣になって練習する。キッズブラジリアン柔術小金井教室はそんな日々を送っています。みんなも一緒に楽しく練習しませんか!
ご参加まってます。
キッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。低学年クラスで最近、バランスボールのトレーニングを始めました。柔術と関係あるのかと思われるかもしれませんが直接は関係ないです。でも柔術のトレーニングとしてはとても効果があります。
きっかけは遊びから
始めるきっかけは生徒の妹さんが道場に置いてあるバランスボールを見てやってみたいと言ってきたことからでした。やってみると二人ともすぐにはまってしまいましたね。それから夢中になって延々とやってました。
まずは座るところからスタート。これだけでも意外と難しい、そしてこれだけでも面白い!
次にボールに足をのせて腕立て。伏せたりはしない。それから体をくの字に曲げて腰を持ち上げたり、片足を上げたり、腰をひねったり普通の腕立て伏せより全然楽しいですよ!
他にも工夫次第でいろんなトレーニングができます。
生徒のゆう君、初めはボールから転げ落ちてばかりでしたが慣れてくると上手にボールに乗れるようになりました。とても上達が早いのでそのうちボールの上に立つなんてこともできるかもしれないです。 あまりにも楽しんでいるので お母さんも購入して家でも使うことを考えていました。
バランスボールをしているときは夢中になっていて練習しているという考えはありません。ほぼ遊びの感覚、でも真剣です。この集中力がゆう君を強くしてくれます。けっして厳しいだけでない楽しい、そして真剣な練習をしていきたいですね。
バランストレーニングの重要性
空手やボクシングは常に二本足で立って戦うのに対して柔術は立つのに加えて座る、しゃがむ、寝る、かがむ、膝立ち、四つん這いなどいろんな姿勢になることが多くその上、対戦相手は自分のバランスを崩そうと必死に攻めてきます。
格闘技はポイントを取ったり関節技などを極めたりして最終的に勝つことが目的です。でもそのポイントを取る、関節技を極めるまでに相手のバランスを崩すことがとても重要です。必ず相手のバランスを崩す作業から始まります。
それを踏まえてバランスボールは何を鍛えるトレーニングかというとそのまんまバランスを鍛えるトレーニングです。寝ても立っても座ってもどんな体勢でもバランスが保たれているのが理想です。よく言われる体幹トレーニングというのもこれに当たります。
バランスが良いと簡単には転びません。相手に引っ張られても押されてもよろけることもなくなります。体が安定するので落ち着いて戦うことができます。転びそうになっても手をつくことができます。受け身も取れます。それって実は怪我をしにくいということになります。
最近の子どもは転びそうになっても手が出なくてそのまま顔を地面にぶつけて怪我をするという話をよく聞きます。それは赤ちゃんのころからハイハイをあまりしてこなくて、手をついて歩くことをあまりしなかったことが原因と言われています。地面に手をつくというのは手で体を支える動作になるので手が出ないのは実は上半身の力(体幹)が弱いからです。子どもから成長して大人になるにつれてあまり特殊な運動はしなくなります。体幹が弱いまま体だけが成長していきちょっとしたことでも怪我をする、上手に体を動かすことが出来ない、さらには中高年になって肩こりや腰痛など生活習慣病にもつながっていきます。
バランスボールは体幹を強くする
バランスが良くなって、しかも楽しんで無理なく出来るのがいいですね。実は子供だけでなく大人、女性や中高年にも良いと思います。普段の生活の中で怪我をしやすい、疲れやすいと思った方はぜひやってみて下さい。
こんにちは!キッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。
今回はオープンして二日目の練習風景をお伝えします。
この日、高学年クラスに2名参加してくれました。まだ柔術衣が届いていないのでこの日もノーギ(道着なし)で練習してます。始めは礼からスタート、柔術はそれほどお硬いスポーツではないですがやっぱり挨拶は大事です。最低限のマナーは身につけましょう。
それからマット運動、筋トレと続き、基礎トレーニングを徹底します。技術練習やスパーリングだけでは体作りは不十分だと考えています。この辺ですでに汗だくの子もいます。
それから基本動作と技術練習、この日はパスガードを中心に練習しました。マット運動もそうですがブラジリアン柔術には他の競技にはない動作が多い。一見難しそうでもやっていくうちに簡単にできるようになることが多いです。
最後はスパーリング。この日の練習の成果を試そうとクロスガードの状態からスタート!
その日に教えてもらったクロス切りやパスガードなどの技をすぐに試しています。大人だとなかなかこうはいかない。子どもの感性って素晴らしいですね。
肘で太ももをグリグリするのですが普通は痛くて切れるのに二人ともツボにハマったのかゲラゲラ笑ってしまう。この日は始まりから終わりまで笑いの絶えない楽しい練習になりました。